al-c003: 「〇〇」の役割表示がありません [NCR2018]

■ 「こんなメッセージが出るけど、実は正しいのだ」の例

絶対あるはずですから、誰か教えて下さい。

■ どういうときにこのメッセージが出るのか

例:

×

 正しくは

■ 説明

「会議名の回次、年次、開催地は必須2」、「資料(個別資料以外)と個人・家族・団体との関連の記録は可能な範囲で記録」することになっています。
(コーディングマニュアル 2.3.2 E1.4.1より)
a) 創作者(著作と関連する個人・家族・団体)
  著者/author
  編纂者/compiler
  作曲者/composer
  制定法域団体/enacting jurisdiction
b) 著作と関連を有する非創作者(著作と関連する個人・家族・団体)
  監修者/supervisor
  責任刊行者/issuing body
  編集責任者/editorial director
  主催者/organizer
  開催機関/host institution
c)寄与者(表現形と関連する個人・家族・団体)
  内容付加者/writer of supplementary textual content
  編者/editor
  訳者/translator
  挿絵者/illustrator
編曲者/arranger of music
適当な関連指示子がリスト(↓)中にない場合は、創作者(creator)、寄与者(contributor)のどちらかを記録することができます。 ただし、原作者の場合は空欄にします。
No.
sec
日本語
英語
説明
001
#C.2.1A
インタビュアー
interviewer
インタビュアー、記者、世論調査員等の情報収集者としての役割を果たすことによって、著作の創作に責任を有する個人・家族・団体。(参照: #C.2.2Aのインタビュアー (表現形)をも見よ。)
002
#C.2.1A
インタビュイー
interviewee
インタビュアー(通常は記者、世論調査員等の情報収集者)に応答することによって、著作の創作に責任を有する個人・家族・団体。(参照: #C.2.2Aのインタビュイー (表現形)をも見よ。)
003
#C.2.1A
建築設計者
architect
建造物などの完成予想図を含む、建築設計の創作に責任を有する個人・家族・団体。
004
#C.2.1A
庭園・景観設計者
landscape architect
庭園・景観著作の創作に責任を有する建築設計者。
005
#C.2.1A
作曲者
composer
音楽作品の創作に責任を有する個人・家族・団体。さらに、別の音楽作品を改作して独自の編曲(例えば、フリー・トランスクリプション)を行う者、作品のパラフレーズを行う者、または別の作曲者の音楽を基にした作品(例えば、ある主題による変奏曲)を創作する者等に対しても、この用語を用いる。(参照: #C.2.2Aの作曲者 (表現形)をも見よ。)
006
#C.2.1A
自主映画製作者
filmmaker
自主映画の創作に責任を有する個人・家族・団体。映像のすべての面の構想と製作に単独で責任を有する。
007
#C.2.1A
写真撮影者
photographer
写真著作の創作に責任を有する個人・家族・団体。(参照: #C.2.2Aの写真撮影者 (表現形)をも見よ。)
008
#C.2.1A
制定法域団体
enacting jurisdiction
法律、条例、憲法、裁判所規則などを制定する、当該領域に管轄権を有する団体。
009
#C.2.1A
地図製作者
cartographer
地図、地図帳、地球儀等の地図著作の創作に責任を有する個人・家族・団体。(参照: #C.2.2Aの地図製作者 (表現形)をも見よ。)
010
#C.2.1A
著者
author
機器種別またはジャンルにかかわらず、内容が主にテキストである著作の創作に責任を有する個人・家族・団体。別の創作者による原作に対して、性質、内容、表現手段を変更した者についても、新しい著作の創作ととらえて、この用語を用いる。
011
#C.2.1A
脚本作者
screenwriter
脚本、台本、またはト書きの著者。
012
#C.2.1A
作詞者
lyricist
ポピュラー・ソングの歌詞の著者。ミュージカルの歌詞を含む。(参照: ミュージカルの台本の著者については、リブレット作者を見よ。)
013
#C.2.1A
報告担当者
rapporteur
会議において、開催組織から命じられ、会議録を記録する著者。(参照: その責任が記録することに限定されている個人・家族・団体については、#C.2.2Aの議事記録者を見よ。)
014
#C.2.1A
リブレット作者
librettist
オペラ等の音楽劇、オラトリオ、ミュージカルの台本の著者。(参照: ミュージカルの歌詞の部分のみの著者については、作詞者を見よ。)
015
#C.2.1A
デザイナー
designer
オブジェクト(立体工芸品など)のデザインの創作に責任を有する個人・家族・団体。
016
#C.2.1A
発明者
inventor
新しい機器や工程の創作に責任を有する個人・家族・団体。
017
#C.2.1A
美術制作者
artist
独自のグラフィック・デザイン、素描、絵画などを着想し、また多くの場合それを形にすることによって、著作の創作に責任を有する個人・家族・団体。
018
#C.2.1A
書者
calligrapher
文字著作(書、カリグラフィー等)の創作に責任を有する美術制作者。文字テキストの著者と同一の者であるかは問わない。書法などの視覚的な芸術性の側面から書を創作する者。
019
#C.2.1A
彫刻制作者
sculptor
彫塑または類似の手法によって、三次元著作の創作に責任を有する個人・家族・団体。
020
#C.2.1A
ブック・アーティスト
book artist
本の外観・形状などの物的側面が著作の内容の一部をも構成しているとみなされる場合に、その創出または改造の責任を有する者。芸術著作の創作者である。
021
#C.2.1A
プラエセス
praeses
学術的討議の調整を行う役職に就いている個人。通常はその討議に論文を提示し、続く議論に参加する。
022
#C.2.1A
振付者
choreographer
動作(舞踊等)から成る著作の創作に責任を有する個人・家族・団体。(参照: #C.2.2Aの振付者 (表現形)をも見よ。)
023
#C.2.1A
プログラマー
programmer
コンピュータ・プログラムの創作に責任を有する個人・家族・団体。
024
#C.2.1A
編纂者
compiler
データや情報などの選択、編成、収集、編集によって、新たな著作(例えば、書誌、名簿)の創作に責任を有する個人・家族・団体。
025
#C.2.1A
レスポンダント
respondent
学術的討議において、プラエセスによって提示された論文に対して、弁護または反論する学位取得希望者。
026
#C.2.1B
委託者
commissioning body
著作を委託することに責任を有する個人・家族・団体。
027
#C.2.1B
開催機関
host institution
著作が生じるもととなるイベント、展示会、会議等を主催しながら、その著作の内容に関する責任をほとんどまたはまったく有していない団体。
028
#C.2.1B
学位委員会構成員
degree committee member
学生の学位論文を監督する委員会の一員である個人。
029
#C.2.1B
学位監督者
degree supervisor
学位論文研究のアドバイザーまたは監督者として、学位または学位論文を監督する個人。
030
#C.2.1B
学位授与機関
degree granting institution
学位を授与する団体。
031
#C.2.1B
監修者
supervisor
著作の創作または編集を指導、統括する個人・家族・団体。
032
#C.2.1B
原告
plaintiff
民事訴訟で提訴する個人または団体。
033
#C.2.1B
献呈者
dedicator
著作を献呈する個人・家族・団体。

上のリストは、日図協がクリエイティブ・コモンズライセンスの下で配布している関連指示子一覧から、対応エレメントが「創作者」「著作と関連を有する非創作者」「寄与者」のものを抜き出して作成したものです。

■ 参照

■ データ修正手続

コーディングマニュアル 9.1 図書書誌データ修正 修正事項一覧 (NCR2018)

■ 変更記録


CATLINTトップページ